
今まで数年に1度歯医者さんに行き、行く度に虫歯が見つかっていた。
「毎日頑張って磨いてるのにおかしいな…」と思いながら、
歯のメンテナンスを工夫し続けて、4ヶ月に一度クリーニングに行くようにもなった。
ついに歯医者さんに褒められる日がやってくるとは🎉
1日2回くらい歯磨きができるようになってから、歯茎の色も褒められました。
え、始めて歯医者で褒められたんだけど…
— トロフィーガール🇺🇦@幸せを集める人 (@trophy_gl) May 19, 2021
嬉しくて羽が生えた💞
今回は工夫してきたことをまとめます🦷
26年かけてやっと
— トロフィーガール🇺🇦@幸せを集める人 (@trophy_gl) May 20, 2021
正しい歯の労り方にたどり着いた…
フッ素化物入の歯磨き粉を使う
基本食後は歯磨き
夜はフロスを使う
半年ごとに定期検診
間食しない
我慢はしないけど一応甘い物はNG
まぁ、大人になると虫歯になりにくいらしいから
そっちかもだけど…
歯ブラシ
柔らかめ一択。
いろいろショック…
— トロフィーガール🇺🇦@幸せを集める人 (@trophy_gl) March 19, 2021
📌ハンバーグに混入する骨や貝に混入する石に注意、噛みすぎると歯にヒビが
📌歯磨き粉は1000円以上のを
📌歯ブラシは柔らかいの https://t.co/DnKSGXvQOY pic.twitter.com/hYJ7VtGGLv
歯磨き粉
昔は歯磨き粉を使っていなかった…😭
フッ素がいいよ!
1500ppm(1450ppm)って書いてあるたくさんフッ素が入ってるものを使いましょう✨
【口腔衛生学会より】
— 気まぐれ歯科情報ななめ読み (@Moody_Dent_Info) December 11, 2020
従来:ブラッシングテクニック重視
現在・将来:フッ化物配合歯磨剤の応用重視 https://t.co/pvFI9gl59i pic.twitter.com/tWaBYYFRo6
【虫歯予防に対する各種フッ素使用方法の比較まとめ】
— 気まぐれ歯科情報ななめ読み (@Moody_Dent_Info) April 14, 2021
先程ご紹介した論文から、各種フッ素使用法によってどの程度虫歯予防効果が異なるのか、およびその根拠の質についてまとめました。
私の個人的見解も含まれているので、参考程度にご覧ください。
ソース:https://t.co/8QBMnnPN9L pic.twitter.com/o8C00Nkfip
歯磨き粉も意外と高価…。
今使ってる(子供)歯磨きは60g 300円以下…
— トロフィーガール🇺🇦@幸せを集める人 (@trophy_gl) March 20, 2021
1回1g、1日2,3回磨くと(2.5g)、
1ヶ月で60gなくなるペース
コンクール ジェルコートFは
90g 1300円くらいなので1.5ヶ月。
1万円/年。
うーーーーん。
私はアトピー
故か、少しでも辛いスースーする歯磨き粉は口周り・口内が爛れる
。
そこで、仕方なく刺激がなく甘~い子供用の歯磨き粉を使っています。
(子供用の歯磨き粉はフッ素濃度ppmが下がってしまう(950ppm)のが悔しい)
ファンタグレープ🥤のような味がしてオススメ。
でもチェックアップジェルのバナナ味(500ppm)よりはスーっとしてしまう😅
↓
🍇Amazon | ライオン チェックアップジェル グレープ 60g | ライオン歯科材 | 子ども用ハミガキ粉 通販
🍌Amazon | ライオン チェックアップジェル バナナ 60g | ライオン歯科材 | ビューティー 通販
研磨剤・泡立ちナシ
後は歯を削れてしまう研磨剤が入っていないもの。
磨きにくくなるので泡立たないもの。
最近はずっとジェルタイプ
のを使っている。
美白用の歯磨き粉
番外編として、1回磨くだけで茶渋が取れるので、週1回美白用の歯磨き粉(ブリリアントモア
)を使っている。
🛒Amazon | ライオン歯科材 デントヘルス ブリリアントモアダブル アプリコット 90g オレンジ | ライオン歯科材 | 大人用ハミガキ粉 通販
歯を白くしたい方おすすめ歯磨き粉🦷
— ちゅりこ💐投資×歯科医 (@churikosan) March 14, 2021
⚫︎ブリリアントモア
→ 新しい美白メカニズム
⚫︎シュミテクト トゥルーホワイト
→知覚過敏効果も◎
⚫︎アパガードリナメル
→光沢度UP
歯磨き粉の独特な味が苦手な方にもおすすめの3つです✨
もちろん研磨剤も無配合💕 pic.twitter.com/vfS644jDNb
歯磨きのコツ
手が不器用
だったり、口の感覚が弱かったり、強かったり
すると上手に磨けないことがある。
私の場合は奥歯を磨いたらオエッと吐きそう
で、その不快さから無意識に前歯に比べて磨く時間が短くなっていた。
ゆっくり優しく長い時間磨くことにしました。
ブラシの持ち方
◎歯ブラシの持ち方あってる?
— ちゅりこ💐投資×歯科医 (@churikosan) May 12, 2021
▶️基本的にペンのように持つペングリップが正しいです。
これは動きや力加減の調整がしやすいため。ですが多くの方が子供の頃習った持ち方→パームグリップで磨いてます。虫歯や歯周病のある方、歯ブラシの圧が強いと注意される方はパームグリップの可能性大⚠️ pic.twitter.com/JCHgnrfRSg
うがいは必要ナシ!
か、少量の水に1回だけ。
しかし、私は食べカスをしっかりゆすぎたい。そこで、歯磨き粉ナシで大きな食べカスを取ってしっかり濯いだ後に、2回目はフッ素たっぷり歯磨き粉で歯磨き♪
できれば毎食後、歯を磨く
昔は夜だけ磨いていたけど、最近は朝食と夕食のすぐ後に歯磨きをする。
できれば毎食後、歯を磨く。
夜にはデンタルフロスを
歯のポケットを意識する。
「漠然と歯の間」ではなく、1つの隙間に対して、左右の歯に添わせて2回フロスを通す。
初めてやるなら、歯医者さんでクリーニングをしてもらった後
のほうが始めやすいよ🤍
歯磨きの素敵な効果
- 認知症予防
- 歯周病の予防
はもちろん。
美容にもいいと思って歯磨きのモチベーション
を上げてる💪
- 歯茎のマッサージ
お顔の血色
を良くする
実は歯磨き以外の生活が重要!
食事と食事の間の時間をしっかり空ける
食事をしたらすぐに歯磨き。
糖分に注意
スムージー
や100%ジュース
や野菜ジュース
は健康っぽい響きがあり、歯にこびりつきそうにない。
(つい、歯を磨いた後の寝る前に、「濯げばいいかな~」
でお風呂上がりにヤクルト的なものを飲みがち…。)
しかし、甘いものは虫歯になるリスクが圧倒的に高い。
噛まないものは唾液が出ないので、唾液に守られない…。
あえて「何を食べるか」に焦点を当てるなら、
— Sho🌈 (@sho_el) May 15, 2022
・口に長く残りやすい(チョコ、ポテチ等)
・ダラダラ食べになりやすい(アメ、ラムネ、グミ等)
・噛まない(ジュース、ゼリー、アイス等)
の3点に着目するとよいです。
どうしてもお菓子を食べたい時の「どうにかマシなお菓子」↓
- おにぎり
- 果物
- 蒸し野菜
むし歯危険度【低い】好ましいおやつ
— Sho🌈 (@sho_el) May 15, 2022
おにぎり、果物、蒸し野菜、茹でたとうもろこし、普段の食事に近いもの、おせんべい、無糖ヨーグルト
年に何回か歯医者に検診とクリーニングをしてもらう
半年に一度の点検だと虫歯が見つかってしまっていたので、今は4ヶ月に一度歯医者に点検に行っている。
後は、フロスが引っかかるようになったら歯医者に行く。
1回3000円くらい。
元気な時は歯医者日和
口内炎ができたり、口周りにニキビができたり、アトピーなどで口角が切れたり、爛れてたり。
生理でお腹や頭が痛かったり、仕事の調節ができなかったり。
意外と思い立った時に行けないものだ…気分が良い日は歯医者に行こう。
おわりに
意外とお金がかかりますね…。
続けられる範囲で頑張って行きましょう!